【オススメの重心の乗せ方】|ボクシング講座

こんにちは!椎野です。

今回は【オススメの重心の乗せ方】についてお話ししていきます。

僕が一番オススメの重心は【体の真ん中】です。
これは、前記事で説明した、縦スタンス・横スタンス、ファイターボクサーなどボクシングスタイル問わずおすすめです。

メリットは、

・真ん中にのせておくとニュートラルな状態になるので、前後右左どこにでも動きやすい
・パンチを打つ時や、打たれた時にも、一番体のバランスが崩れにくい
・ボクシングのレパートリーが増えやすい

バランスが崩れやすいな、と感じている方はこの重心を意識してみてください。
基本的に重心は体の真ん中に乗せておき、パンチを打つ時や避ける時に一時的に重心を変えます。

次は重心別で、メリット・デメリットを簡単にお話ししていきます。

【前重心の時】

メリットは、

・相手に距離(上半身)が近づきやすい
・バックステップを踏みやすいので後ろに行きやすい(前足に体重が乗っているので地面を蹴りやすい)

デメリットは、

・前足が前に踏み込みにくい
・利き手(後ろの手)が強く打ちにくい

デメリットについて補足すると、前に行く時は、前足が先に行ってあげないと前に行けないのですが、一旦重心を後ろ足に戻して前足を動かさないといけないので、タイムラグが起きてしまいます。
意外に前に行きにくいのが前重心です。

【後ろ重心の時】

メリットは、

・相手から遠く感じる
・蹴り足に体重が乗ってるので前に行きやすい

デメリットは、

・バックステップしにくい
・後ろ足を動かしにくい
・スウェーバックで崩れやすい

メリットにある、相手から遠く感じるということは、自分からも遠く感じるので攻撃が届きにくいというデメリットでもあります。

左右の重心についても同じような原理なので、簡単に説明します。
左に重心をかけた状態では左に動けないし、右のパンチも打ちづらい状態になります。
右のパンチを打つ時は、右足で蹴ってパンチを打つ・左のパンチを打つ時は左足で蹴って打つというのが基本なので、重心が乗っていない方のパンチは打ちにくいということになります。

なので基本的に真ん中に重心を乗せて、足を動かしたり頭を振りながらどっちかにタメを作りながら動いていくのがいいと思います。
また、相手の重心移動を観察し、重心が右に寄っているから右のパンチが強くくるとわかれば、左のパンチは半減するので、軽いパンチをわざと当てさせてカウンター、カウンターを狙ったりと応用ができます。
普段から重心が寄っていると動きを読まれやすいので、重心は【体の真ん中に乗せる】ことがおすすめです!

また、前重心後ろ重心問わず、足の外に体重が逃げないように心がけるとバランスが崩れにくいです。
さらに言うと、つま先より膝が出ない、膝より頭が出ないようにすると、バランスが崩れにくいです。
これは、ステップする時、パンチを打つ時、パンチを避ける時も同じです。

これまで、大まかに分けて構え方の説明をしてきました。
構え方は、ボクシングスタイルなどにより、人それぞれ違うので、組み合わせたりして自分の構えを見つけてみてください。

次記事からは、ステップについてのお話しをしていきたいと思います!