パンチ講座【ジャブの打ち方について】|ボクシング講座

ジャブの打ち方を知りたい人へ「ボクシングを始めたばかりで最近ジャブを覚えた。うまく打てるようになりたいんだけどなんかコツとかあるのかな?」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ジャブの基本的な打ち方解説
  • ジャブがうまく打てるようになるトレーニング方法3選
  • ジャブを打つ時に意識すべきこと

この記事を書いている僕のボクシング歴は20年ほど。プロではバンタム級で最高世界7位になり、引退後は世界アジア日本チャンピオンなどを育成するプロトレーナーをしています。

ボクシング界では「左を制するものは世界を制す」という言葉がありますが、ここでいう「左」はジャブのことです。
ジャブをうまく打てる人がボクシングでは上に行くと言われています。
例で言うと、井上尚弥選手はジャブがめちゃめちゃ強いです。
僕の東洋大の1つ上の先輩だった村田諒太さんも、実際にマスボクシングをやらせてもらった時にジャブが見えませんでした。本当にわからないジャブを打ってくるので、それによって崩されて次のパンチを打たれるという感じでした。
ジャブは、強いパンチを当てるための伏線として使ったり、相手のパンチをもらわずにジャブで距離とタイミングを作って、決めパンチを狙うといった組み立て方ができます。

※3分ほどで記事は読み終わります。記事を読めばボクシング初心者の方でもジャブの打ち方が理解できるようになるはずです。基礎をしっかり覚えてジャブをマスターしましょう!

ジャブの基本的な打ち方解説

ジャブの基本的な打ち方を話していきます。

まず、ジャブというのは、構えた時に前にある手をまっすぐ打つストレートのパンチです。
基本的に、構えた状態からモーションをつけずに伸ばすこと、当たる瞬間にしっかり握ること意識して打ちましょう。

以下をイメージするとまっすぐ打てます。

  • 脇を開かない
  • 肘からナックルまでを棒にして、その棒をまっすぐ前に突く

また、ジャブを強く打ちたい時は「脚の力(踏み込みの力)を使って」前に出る感じで打ちます。
強く打ちたいからといって、上半身が突っ込んでしまう打ち方をすると、強く打てなくなってしまうので注意です。
上半身が突っ込むのではなく、体を回すというイメージで打ってください。

以下全てが一致した時に強く打つことができます。

  • 体を回す
  • 手を伸ばす
  • 脚で踏み込む

棒で突くイメージで打つと強く打てるのでやってみてください。

ジャブをうまく打つためのトレーニング法3選

ジャブがうまく打てるようになるトレーニング法を以下にまとめます。

  • シャドーボクシング
  • ミット打ち
  • マスボクシング

シャドーボクシング

ジャブをうまく打つためのトレーニングとしては、まずは鏡に向かってシャドーボクシングを行います。正面に映る自分の顔に向けてジャブを打ちます。ゆっくり打ってパンチの軌道を確認しましょう。脇が開いていないかなど、正確な打ち方を意識して打ちます。

次に鏡に向かって横向きに打つ。まっすぐパンチが打てているかを確認できます。まっすぐ打つことができたら徐々にスピードアップして、スピードをつけてもパンチがずれないかどうか確認しましょう。

次に、ジャブの種類によって打ち方が違うので何のためのジャブなのか意識して打っていきます。
牽制なのかフェイントなのか、顔に打つのかボディに打つのか。顔でもおでこに当てるのか顎に当てるのか。効かすパンチなのか目くらましなのか。パンチの使い方によって打ち方が変わってくるので、いろんな状況を想定しながら打ち方を変えてやってみましょう。

ミット打ち

ミット打ちはトレーナーが持っているミットに向けて正確にパンチが打てるようにしていきましょう。
しっかり打つ場合は拳のナックルパートが当たっているかを意識してください。
トレーナーの方で、何のためのジャブかを意識してもらえると持ち方を考えてくれます。目的別に打ち方も変わってくると思うので、ミットの目的は是非共有してください。

また、実戦を想定して、パンチの意味を考えて打つようにしてください。シャドーボクシングでしっかり打ったジャブが、ミットに正確に当たるかどうかを意識してやってみてください。

マスボクシング

人と対面して実戦練習をします。動いている人に向けて正確にしっかりしたフォームでジャブが打てるかどうかを意識して練習してください。マスボクシングは実戦練習です。何のためのジャブかを意識して行ってください。

ジャブを打つ時に意識すべきこと

ジャブを打つ時に意識すべきことは「何のためのジャブなのかを理解すること」と「どこに当てるのか」を意識することです。

例えば

  1. 威嚇に使う時
  2. ダメージを与える時
  3. 相手を止める時
  4. 相手を起こす時
  5. 相手を下げる時

目的によってジャブの打ち方が変わってくるので、ぜひ理解しておきましょう。

1.威嚇に使う時

威嚇に使うパンチは、どうしたら相手を怖がらせることができるかを意識してください。

  • 速いスピードで打つ
  • 目の方向に向けて打つ
  • ガードの上を叩く

人は、素早いスピードでパッと目の間に来られた時にびっくりします。
ゆっくり来られても、なんだこいつとはなるけど、反射的にビクッとはなりません。
そういうことを意識してジャブを打ってみると威嚇になります。

2.ダメージを与える時

ダメージを与えるには「ダメージを与えられる場所」「ダメージを与えるパンチを打つこと」です。

ダメージを与えられる場所は

  • みぞおち
  • テンプル

ダメージを与えるパンチは

  • 固い
  • 見えない
  • 速い
  • 重い

人間の急所に向けて強く打つのがポイントです。
ジャブだけど、ストレートを打つ意識で突き刺すように打ちましょう。
当たる瞬間に拳をしっかり握ることで、打つまでのスピードは速くなり、固く重いパンチが作れます。

3.相手を止める時

どうしたら止まるかは相手によって違います。

ガードの上を叩かれて止まるなら、ガードを叩けばいいし、叩くだけで止まらないなら、つっかえ棒のような感じで一瞬抑えるイメージのジャブを打ちましょう。長くやると反則取られるので注意してください。

相手がいない場合は、自分が前に出たい時、何をされたら止まるかを考えてジャブを打ちましょう。

4.相手を起こす時

やり方はいろいろあるので一つ例にあげます。
僕がよくやっていたのは、おでこを押す感じでジャブを打つやり方です。
この時拳の向きは縦。
起こすだけなので固く打つ必要もないし、強く打つ必要もないです。
相手を押す感じで打ちます。

5.相手を下げる時

大抵はパンチが強かったり怖かったりすると下がります。

威嚇に使うパンチやダメージを与えるパンチを打ってそれをフェイントに使っても良いです。

どうやったら相手が下がるかは相手によって違うので相手が下がるポイントを観察してください。
押さないと下がらない選手もいますし、威嚇したら下がる選手もいます。
ジャブをつっかえ棒にして押し返さないと下がらない相手もいるので反応を見て使い分けてください。

顔に当てるのか、体に当てるのか、どこに当てるのか、拳の向きなどでジャブの軌道も変わってきます。
いろいろな打ち方をイメージして練習することが大切です。

今回は以上です。

状況別の詳しい打ち方を身に付けたい方はパーソナルボクシングでお待ちしております!
実践を交えて、指導させていただきます!

ボクシング知識や指導に対する考え方は、Twitterでも発信しているので知識のアップデートのお役に立てるかと思います。

僕の指導に興味がある方は下記ページをご覧ください。

僕は三迫ボクシングジムでプロ選手を専門に指導しています。選手たちと組む際は、その人それぞれの体格や得意な動き、性格を考慮しながら、強みを見つけるところからスタートし、一人一人のボクシングスタイルを確立するために努力しています。個々に適したアプローチを提供することが大切です。同じボクシングをすべての選手に教えるのではなく、それぞれの選手に合わせてアドバイスをしています。

特に苦手な動きがある場合は、その動きを見てなぜ苦手なのかを分析し、細かな部分から修正を加えていきます。また、必要なトレーニングも個々に合わせて提供しています。僕のパーソナルトレーニングでは、自分の知識と経験をベースにして、あなただけのボクシングトレーニングを提案・指導しています。

「ボクシング初心者でも受けられますか?」というご質問も増えてきましたが、もちろん大歓迎です。初心者でも安心して始められるよう、基礎から丁寧に教えています。基礎がしっかり身につくことで、その後のボクシングの成長が無限に広がると信じています。興味がある方は、まずは無料のカウンセリング(カウンセリングのみの場合はメールで行います)をお試しください。気軽にお問い合わせいただければと思います。

ボクシングが好きな皆さんへ、必ず役立つ情報をお届けします!次回もお楽しみにしていてください!

いつも応援ありがとうございます。今後も有益なボクシング情報を提供し続けるために頑張りますので、この記事が少しでも役に立ったと感じたら、当HPへの運営をご支援頂けたら嬉しいです。 ページ下部に設置されたボタンから、100円〜の応援が可能ですのでよろしくお願いいたします。