ボクシングの構え方(応用編)【踏み込みのスピードに自信がある人におすすめ】|ボクシング講座

こんにちは!椎野です。
今回は【踏み込みのスピードに自信がある人におすすめの構え方】についてお話ししていきます!

このタイプにおすすめな構え方は【縦スタンス広め、横スタンス狭めの構え方】です。
文章の通り、基本の構えに比べて足を縦に大きめに開き、横幅は狭く、体は斜めに構えます。

メリットは、

1、足を広く開くことで、前後の出入りがしやすい
2、距離を作りやすい(踏み込み、バックステップなど)
3、ストレート系のパンチを思い切り打てる
4、スウェーバックが使いやすい(頭を後ろに避ける、頭を前に出しておいて後ろに避ける)

足を使って前後のボクシングをやりたい人はこの構え方がいいと思います。

デメリットは

1、横には動きにくい
2、頭を横に振ってパンチを避けるのがやりにくい
3、まっすぐ下がってリングに詰まって逃げられなくなってしまう
4、フック系・ボディーブロー(横からのパンチ)・アッパーが打ちにくい

このスタイルの選手で分かりやすいのが、山中慎介選手・徳山昌守選手です!
二人共に共通してるのはまっすぐなストレート系パンチが強いということです。
気になる方は試合を探してみてください。

リングの中央ではこのスタイルで戦い、ずるずる下がってロープに近づいてしまった時は、一時的に横スタンス広めにしたりして、横に動きやすい体勢を作ってあげるといいと思います!

ボクシング知識や指導に対する考え方は、Twitterでも発信しているので知識のアップデートのお役に立てるかと思います。

僕の指導に興味がある方は下記ページをご覧ください。

僕は三迫ボクシングジムでプロ選手を専門に指導しています。選手たちと組む際は、その人それぞれの体格や得意な動き、性格を考慮しながら、強みを見つけるところからスタートし、一人一人のボクシングスタイルを確立するために努力しています。個々に適したアプローチを提供することが大切です。同じボクシングをすべての選手に教えるのではなく、それぞれの選手に合わせてアドバイスをしています。

特に苦手な動きがある場合は、その動きを見てなぜ苦手なのかを分析し、細かな部分から修正を加えていきます。また、必要なトレーニングも個々に合わせて提供しています。僕のパーソナルトレーニングでは、自分の知識と経験をベースにして、あなただけのボクシングトレーニングを提案・指導しています。

「ボクシング初心者でも受けられますか?」というご質問も増えてきましたが、もちろん大歓迎です。初心者でも安心して始められるよう、基礎から丁寧に教えています。基礎がしっかり身につくことで、その後のボクシングの成長が無限に広がると信じています。興味がある方は、まずは無料のカウンセリング(カウンセリングのみの場合はメールで行います)をお試しください。気軽にお問い合わせいただければと思います。

ボクシングが好きな皆さんへ、必ず役立つ情報をお届けします!次回もお楽しみにしていてください!

いつも応援ありがとうございます。今後も有益なボクシング情報を提供し続けるために頑張りますので、この記事が少しでも役に立ったと感じたら、当HPへの運営をご支援頂けたら嬉しいです。 ページ下部に設置されたボタンから、100円〜の応援が可能ですのでよろしくお願いいたします。