
ボクシングは攻防が絶えず交錯する競技です。
その中でも、相手の攻撃を避けつつ反撃に繋げる「ボディワーク」は、試合を優位に進めるための重要なテクニックです。
ボディワークを効果的に使えるかどうかで、攻防のバランスや試合の流れが大きく変わります。
今回は、ボクシングの代表的なボディワークである 「ダッキング」、「ウェービング」、そして 「スウェーバック」 について詳しく解説します。
それぞれの基本的な動作から応用のコツまで、初心者から中級者まで役立つ内容をお届けします。
合わせて読みたい
ボクシングの基本ボディワーク:まず押さえておきたい3つの動き

ボクシングのボディワークには様々な種類がありますが、特に代表的なのは以下の3つです。
- ダッキング
- ウェービング
- スウェーバック
これらを基本として、他にもヘッドスリップやスリッピングなどの動きがありますが、まずはこの3つを押さえることが大切です。以下、それぞれの特徴やポイントについて詳しく解説します。
ダッキングの基本とコツ
ダッキング(Ducking)は、英語で「アヒル(duck)」からきた名前です。アヒルが頭を水面に突っ込むような動作をイメージした防御技術で、頭を低くしてパンチをかわします。
ダッキングの種類
- その場でのダッキング: その場で軽く腰を落とし背中を丸めます。
- 前にダッキング: 前足に体重を乗せながら前にかがむ動作。
- 後ろにダッキング: 後ろ足に体重を乗せながら後方に下がる。
- 斜め方向へのダッキング: 左右の斜め下に重心を移動させながら避ける。
ダッキングのポイント
- パンチを打つ準備をしながらダッキングをする
例えば、左肩を前にしたまま左にダッキングする時は、体を少しひねりながら、重心を斜め下に落とすようにすると、ダッキング後にスムーズにパンチを打ちやすくなります。 - 後ろにダッキングする場合
後ろ足にタメを作り、パンチを打つ準備を整えます。防御から攻撃への移行を意識しましょう。 - 動作の範囲
頭一つ分ずらす程度で十分。過剰に動くとバランスを崩しやすくなります。
ウェービングの使い方と注意点
ウェービング(Weaving)は、パンチ(特にフック)をくぐって避ける動きで、頭で「U字」を描くイメージです。
ウェービングのポイント
- 全身を使うこと
腰だけで動くとバランスを崩しやすくなるため、下半身から全身を使って滑らかに動きます。 - 移動を取り入れる
その場で避けるだけでなく、右に潜る際に右足を少し右にずらすと、ポジションを変えながら相手の攻撃を避けることができます。これにより、相手が反撃しづらい位置から攻撃することが可能です。 - 流れを活用する
強いパンチを打って体が流れた際、無理に構えに戻らず、その流れでウェービングをして反撃を回避する方法も有効です。
スウェーバックの基本と応用
スウェーバック(Sway Back)は、後方にのけぞって相手のパンチを避けるディフェンスです。
スウェーバックのポイント
- 顎を引くこと
顎が上がるとバランスを崩し、次のパンチに繋げられません。体が浮き上がらないよう、下半身を使って動きを支えます。 - 距離感を保つ
スウェーバックは距離感が重要です。近すぎると避けきれず、パンチをもらう危険があります。距離が掴めた選手に向いている技術です。 - カウンターを狙う
有名な例として、フロイド・メイウェザーが得意とする「プルカウンター」が挙げられます。わざと頭を前に置いて相手にパンチを誘い、小さなスウェーバックで避けてカウンターを打つ動きは非常に効果的です。
ボディワーク全体の注意点
- ガードを保つ
ボディワーク中も顎を守る位置にガードを置き、肘を体に近づけて構えることでバランスが崩れにくくなります。 - ディフェンスからオフェンスへの連動
ボディワークは守るためだけではなく、避けた後の反撃を意識しましょう。攻防一体であることがボクシングの理想です。
まとめ:ボディワークをマスターして攻防一体のボクシングを実現しよう

- ボクシングの代表的なボディワークは ダッキング、ウェービング、スウェーバック の3つ。
- ダッキングは、アヒルが水面に頭を突っ込むような動作で、頭を下げてパンチを避けるディフェンス技術。
- ダッキングでは、パンチを打てる体勢を意識し、体をひねりながら重心を下げると反撃しやすい。
- ウェービングは、頭でUの字を書くような動きで、フックをくぐりながら避け、下半身を使って全身で動くことが大切。
- ウェービングは移動しながら行うと、相手の反撃しづらい位置に移動できる。
- スウェーバックは、後ろにのけぞって相手のパンチを避けるディフェンスで、顎を引きバランスを保つことが重要。
- どのボディワークでも、ガードの位置を守りつつ、バランスを崩さないようにすることが重要です。また、動作が攻撃の「溜め」となり、次の攻撃へとスムーズに繋がるような動きを練習することが大切です。
ボクシングにおけるボディワークは、攻撃をかわしながら反撃に転じるための重要な技術です。
今回紹介した ダッキング、ウェービング、スウェーバック の3つは、どれもディフェンスの基本でありながら、攻撃にもつなげやすい動きです。
これらをマスターすることで、相手のパンチをかわしながら自分のペースで試合を進めることができるようになります。
また、ボディワークを行う際には、常にガードを保ちながらバランスを崩さないよう意識することが大切です。
これらのテクニックを練習し、ディフェンスから攻撃へと連携させることで、ボクシングの基本がしっかりと身につくのでぜひ練習の参考にしてみてください。
🔗関連記事
技術は練習を続ければ伸びていきます。
でも、結果が出せるかどうかは“考え方”や“向き合い方”で大きく変わります。
「このままでいいのかな」「もっと成長できるはずなのに」
そんなふうに感じた時は、一度マインドを整える時間を取ってみてください。
僕もこれまで、そういうタイミングを経験した選手たちを何人も見てきました。
必要なのは、迷った時に支えになる考え方と、前を向く力です。
自分をもう一段階引き上げたいと思った時は、こちらもぜひ参考にしてください。
本気で変わりたいと思っているあなたへ
「どうしてもうまくいかない」 「限界を感じている」 そんな時は、一人で悩まないでください。
公式LINEでは、ボクシング技術についての自動応答メッセージを用意しています。
気になることやヒントがほしい方はぜひ活用してください。
🔻公式LINEはこちらから登録できます🔻
本気で試合で勝ちたい方、勝率を上げたい方へ。
椎野大輝のパーソナルトレーニングは、 KO勝利を狙えるパンチ力強化、戦術設計、メンタルサポートまで、 全てを個別カスタマイズして提供しています。
「格上をひっくり返したい」「試合で勝てる武器がほしい」 そう思うなら、ぜひ体験してみてください。
🔻パーソナル詳細・申込みはこちらから🔻
日々の技術相談・戦略構築をオンラインで継続したい方へ。
「試合直前でも相談できる環境がほしい」 「相手分析や戦略立案を一緒にやってほしい」 そんな方は、ガチボクオンラインをご利用ください。
これまで10,000件以上の相談実績。 あなた専属のパートナーとして全力でサポートします。
🔻『ガチボクオンライン』詳細はこちらから🔻
世界を目指すプロ格闘家のための極秘ボクシング教室『ガチボク-PRO-』も開催中です。
✅ 実績ある指導法
✅ 個別フィードバック
✅ 戦術・戦略構築
✅ 実力者同士が競い合う成長環境
✅ 90分間の極限集中トレーニング
限られた本気の格闘家のみ参加可能。 機密性の高い特別な環境で、あなたの限界を超えるサポートをします。
🔻ガチボク-PRO-の詳細・登録はこちらから🔻
(登録無料・30秒で完了)

【この記事を書いた人】
アマチュア実績全国3位(東洋大)
元プロボクサー
世界ランキング最高7位
第43代OPBF東洋太平洋バンタム級王者
ボクシング特化型パーソナルトレーナー
世界・東洋・日本チャンピオン10名輩出
キッズボクサー全国チャンピオン5名輩出
キックボクサー世界チャンピオン指導
分析と戦略を丁寧に行い、完全カスタマイズされた指導法、機能解剖学を活かした根拠ある指導法を基に、勝利に直結する唯一無二のボクシングを提供しています。