こんにちは、椎野です。
試合が決まったボクサーの皆さんに質問です。
あなたの目の前にある大切な試合。この一戦であなたのボクシングキャリアがどう進むかが決まります。さて、今のあなたは自信を持ってリングに立つことができますか?あるいは、何をすればいいのか分からなくなり、モチベーションを保つのが難しいと感じていますか?
もしそうだとしたら、本記事を読んで欲しいです。今回は、試合で勝つための3つのポイントについてお話ししていきます。本記事で紹介するポイントを取り入れることで、あなたの悩みを解消し、自信を持ってリングでパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。
ぜひ最後まで読んでください。
- この記事を書いた人
- 元プロボクサー
- 世界ランキング最高7位
- 東洋太平洋タイトル獲得
20年以上のボクシングキャリアを活かし
- ボクシング特化型パーソナルトレーナー
- トレーナー育成講師
- プロ専門ボクシングトレーナー
として活動しています。
担当した選手がチャンピオンベルトを獲得した数は10本以上。勝率はプロボクシング界の中でもトップクラス。
ボクシング好きなあなたに役立つボクシング情報を発信していきます。
試合で勝つための3つのポイントは以下の通りです。
- 自分のスタイルを見つける
- 苦手克服は問題を明確化してから練習する
- 自信を持つためのメンタルトレーニング
①自分のスタイルを見つける
ボクシングの試合で勝つためには自分に合ったスタイルを見つけることは非常に重要です。
例えばインファイトが苦手なのに、ファイタースタイルのボクシングをしても勝てませんし、スピードがないのに、スピードのある選手の真似をしてスピーディーなアウトボクシングをしても上手くできるわけがありません。
あなたが今、勝てないと悩んでいる場合、それは単に技術的な問題ではなく、自分のスタイルが確立していないからかもしれません。
まずは、自分の得意分野を見極め、それをベースにした戦略を考えることが必要です。
なかなかアイディアが浮かばないという方はトレーナーと相談しながら、あなたのボクシングスタイルを見つけていきましょう。
②苦手克服は問題を明確化してから練習する
苦手を克服するためには闇雲に練習するだけでは根本的な問題解決にはなりません。問題を明確にし、その解決策を見つけることで、練習に取り組むモチベーションも高まります。
例えば、サウスポーが苦手だけれど次の対戦相手がサウスポーだったら、何が苦手なのかを洗い出していきます。(サウスポーに対してのディフェンスが苦手なのか、攻撃が苦手なのか)
次に、自分のスタイルとサウスポーがどう戦えるか戦略を立てます(自分の得意パンチをサウスポーにどう当てていくかなど)。
戦略の通りに自分が動けるように、立ち位置やパンチの軌道を計算して、体に染み込むまで繰り返し練習していくようなイメージです。
また、ぼくは10年以上ボクシングトレーナーとして仕事をしてきましたが、チャンピオンクラスの選手でも、体の連動の仕組みを理解していればすぐに解決できるようなことで悩んでいたりします。
椎野さんに教わったら10年間できなかったことが5分でできるようになりました!
こんな事を言う選手にたくさん会ってきました。
嘘みたいな話ですが、重心がぶれやすい、パンチを打った後すぐ構えに戻れない、パンチに体重が乗らないなど悩みがある人は、少し修正すればすぐにでも解決できる可能性もあるので、体や筋肉の仕組みを勉強してみると良いかもしれません。
③ 自信を持つためのメンタルトレーニング
自信がないのは性格の問題だから変われない、と感じているかもしれません。しかし、それは思い込みに過ぎません。メンタル面もトレーニングによって強くすることができます。自分の実力はここまでだと決めつける前に、ぜひメンタルトレーニングを取り入れてみてください。
日々の練習はもちろんのこと、メンタル面の強化も試合での結果に直結します。試合前に自分を肯定し、自分の勝つ姿をイメージできていると自信も湧いてきます。
最短で強くなるためには:わからないことはすぐ聞くべし
わからないことがある時や悩んだときは信頼するトレーナーや一緒に練習するジムの仲間に迷わず相談しましょう。
自分とは違う見方をしている人の意見は新しい解決の糸口になることもあります。ボクシングは厳しい競技です。スランプに陥ったまま練習を続けていると自信を失ってしまいます。
このまま試合になったらどうしよう。負けてしまうかも。
自信がないから試合をしたくないな。
そんな気持ちで試合の日を迎えたくはないですよね。
自信がないと、お金を払って試合を観にきてくださいということも気が引けてしまいます。
- 試合中に聞こえてくるのは相手陣の声援だけ
- リングの中で何をしていいかわからず迷ってしまう自分
- 負けてリングを降りていく自分
そんな最悪な事態を避けるために、ぜひ信頼してアドバイスを受けられる人を見つけてみてください。