ボクシングトレーナー椎野大輝は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは椎野です。

今日はボクシングのディフェンス技術の一つ、「パーリング」についてお話しします。パーリングは、相手の攻撃を巧みにかわし、反撃のチャンスを作る重要な技術です。特に日本のアマチュアボクサーにはこの技術を得意とする選手が多く、その基本から応用、メリット・デメリットや効果的な練習方法までを深掘りしていきたいと思います。

パーリングとは

パーリングは、相手のパンチをはたき落とす、払うなど、手の平で相手のパンチを防御するディフェンス方法です。日本では特に、アマチュア出身の選手は上手な人が多いと思います。最初に習うディフェンスがパーリングなことが多いので、得意な選手が多い印象です。

パーリングの基本

基本的にはストレートパンチに対するディフェンスで使います。向かい合って構えて、まっすぐ打ってきたパンチを手の平で払います。基本的には、相手の左手のパンチに対しては、自分の右手で、右手パンチに対しては左手で払い落とします。これはオーソドックスでもサウスポーでも一緒です。構えた時に向かい合っている手のパンチに対して使います。構えが変わるとワンツーが順番が逆になるので、ディフェンスも逆になります。

応用と注意点

パーリングの応用

相手の左パンチを左手で払い落として、右手で反撃するやり方もあります。あまり捉われすぎないようにやってみてください。

パーリングの注意点

注意点①動作を大きくやりすぎないようにしましょう

パーリングを大きくやりすぎると隙が出来ます。パンチが抜けてくるリスクが増えるので、できるだけ小さく行うことを意識してやってみてください。

注意点②パーリングしたらすぐに構えに戻しましょう

肘を動かしすぎず、手首を上手く使って相手のパンチを払い落とすようにすると、隙が出来にくいと思います。

パーリングは、アッパーに対しても使えるディフェンスなのですが、やや上級者向けだと思います。

パーリングのメリット・デメリット

メリット:自分の顔から遠いところでディフェンスできること

例①パーリングは2段階のディフェンスが可能

パーリングに失敗してもスウェーバックにして避けるなど、2段階のディフェンスが可能です。また、動きが止まりにくいため、ステップしながらでもやりやすく、動き続けながらディフェンスができます。後ろに下がりながらのパーリング、その場でのパーリング、前に行きながらのパーリング、どれも使えます。

例②突っ込んでくる相手に対するパーリング

バックしながらのパーリングは、相手が突っ込んでくるタイプの選手には有効です。
またその場でパーリングして、相手にプレッシャーを常にかけるということもできます。
サウル・アルバレス選手がよく使ってるのは、前に圧をかけながら、前にパーリングする。そしてリターンする。こういった使い方もできます。

例③オーソドックス同士で戦う場合のパーリング

右構え対右構え(オーソドックス同士)の場合、相手のジャブを右手で払ってこちらが左ジャブを打ち返すというのもリターンが早いです。パーリングは、遠い距離で攻防一体しやすいディフェンスになります。

デメリット:近いところで使うとリスクがあること

近いところでパーリングするとどうしても顔が空きやすいので、使えるのですが上級者向け・応用編と思っていただければと思います。

パーリングの効果的な練習方法

パーリングの効果的な練習方法は条件マス

パーリングはストレートパンチに対するディフェンスが主になるので、相手にジャブやストレート、ワンツーを打ってもらい、それをパーリングする練習を多く行いましょう。数をこなすことによって、自然と意識せずにパーリングができるようになってくると思います。

打ってきたパンチをパーリングできるようになったら、次はパーリング後の打ち返しを意識してみましょう
STEP①単発で返す

例えば相手のジャブをパーリングしてからジャブで返すなど、基本的な反撃から始めましょう。ジャブができたら今度は相手のストレートをパーリングしてパンチを返す、相手のワンツーをパーリングしてパンチを返すなど、初めは単発で返していければ良いでしょう。

STEP②コンビネーションで返す

慣れてきたら、コンビネーションで返す練習を加えてください。 また、シャドーボクシングでも防御動作を意識することが大切です。攻撃に意識が向いてしまいがちですが、パーリングをしっかり意識して行いましょう。

パーリングのコツ

パーリングのコツは、相手のまっすぐきたパンチを斜め下、または応用編では斜め上にパンチの軌道をずらすことを意識して、手首を使って行うことです。手首をロックして使うと動作が大きくなりがちで、顔が空いてしまうので注意してください。

パーリングを効果的に使う方法

パーリングの効果的な使い方としては、動きながらパーリングを行うことで相手のバランスを崩すことができます。

例①バックステップやサイドステップをしながらのパーリング

突っ込んでくる相手に対してはバックステップやサイドステップを取りながらパーリングすることで、相手のバランスを崩しリターンを返す方法があります。

例②前に出ながらのパーリング

前に出ながらパーリングで相手にプレッシャーをかけつつカウンターを狙うことも可能です。例えばサウル "カネロ" アルバレスは階級の中では背が低い選手ですが、この方法で相手の長いリーチをパーリングでつぶしながら自分の距離に持って行く戦い方をしています。

パーリングはその相手のバランスを崩す、または相手にプレッシャーをかけるという使い方もできるので、動きながら、前に出ながら、下がりながら、サイドに動きながら使うことができると、ボクシングの幅が広がるでしょう。

まとめ

パーリングは、ディフェンスやカウンターを狙うのに効果的な技術です。手首の使い方や動作を小さく保つことでパーリングを有効に使うことができます。パーリングをマスターし、ディフェンスに自信を持って戦えるようにしていきましょう!

パーリングは僕も現役時代に重宝していたディフェンス方法です。テンポの速い攻防を目指している方はぜひマスターしてください。


技術は練習を続ければ伸びていきます。

でも、結果が出せるかどうかは“考え方”や“向き合い方”で大きく変わります。

「このままでいいのかな」「もっと成長できるはずなのに」
そんなふうに感じた時は、一度マインドを整える時間を取ってみてください。

僕もこれまで、そういうタイミングを経験した選手たちを何人も見てきました。

必要なのは、迷った時に支えになる考え方と、前を向く力です。

自分をもう一段階引き上げたいと思った時は、こちらもぜひ参考にしてください。

本気で変わりたいと思っているあなたへ

「どうしてもうまくいかない」 「限界を感じている」 そんな時は、一人で悩まないでください。

公式LINEでは、ボクシング技術についての自動応答メッセージを用意しています。
気になることやヒントがほしい方はぜひ活用してください。

🔻公式LINEはこちらから登録できます🔻

本気で試合で勝ちたい方、勝率を上げたい方へ。

椎野大輝のパーソナルトレーニングは、 KO勝利を狙えるパンチ力強化、戦術設計、メンタルサポートまで、 全てを個別カスタマイズして提供しています。

「格上をひっくり返したい」「試合で勝てる武器がほしい」 そう思うなら、ぜひ体験してみてください。

🔻パーソナル詳細・申込みはこちらから🔻

日々の技術相談・戦略構築をオンラインで継続したい方へ。

「試合直前でも相談できる環境がほしい」 「相手分析や戦略立案を一緒にやってほしい」 そんな方は、ガチボクオンラインをご利用ください。

これまで10,000件以上の相談実績。 あなた専属のパートナーとして全力でサポートします。

🔻『ガチボクオンライン』詳細はこちらから🔻

世界を目指すプロ格闘家のための極秘ボクシング教室『ガチボク-PRO-』も開催中です。

✅ 実績ある指導法
✅ 個別フィードバック
✅ 戦術・戦略構築
✅ 実力者同士が競い合う成長環境
✅ 90分間の極限集中トレーニング

限られた本気の格闘家のみ参加可能。 機密性の高い特別な環境で、あなたの限界を超えるサポートをします。

🔻ガチボク-PRO-の詳細・登録はこちらから🔻
(登録無料・30秒で完了)

しいの

【この記事を書いた人】
アマチュア実績全国3位(東洋大)
元プロボクサー
世界ランキング最高7位
第43代OPBF東洋太平洋バンタム級王者
ボクシング特化型パーソナルトレーナー
世界・東洋・日本チャンピオン10名輩出
キッズボクサー全国チャンピオン5名輩出
キックボクサー世界チャンピオン指導

分析と戦略を丁寧に行い、完全カスタマイズされた指導法、機能解剖学を活かした根拠ある指導法を基に、勝利に直結する唯一無二のボクシングを提供しています。

Remaining:
このページが役に立ったらご支援いただけると大変嬉しいです。