勝ちたい人はコレを意識して練習!|ボクシング講座
こんにちは!椎野です。
今回は「勝ちたいコレを意識して練習!」というテーマで、僕が普段から重要視していることを話していきます。
結論から言うと「この練習が何のための練習か?ということを理解して練習していること」が重要です。
ボクシングは、大体3分やって、30秒〜1分くらいのインターバルを置いて、繰り返しで練習をします。
3分の内容は、シャドーボクシング、マスボクシングやスパーリングの実戦練習、ミット打ちやサンドバッグ打ちなどです。それぞれの練習で、何を考えて練習するのか、何を意識して練習するのかを考えて行っているでしょうか?
例えばシャドーボクシングは、フォームチェックだったり、試合のイメージをつかむためだったり、様々な目的で行っていると思います。今やっているシャドーボクシングは何を目的としているのか、を明確にすることが重要です。
ジャブ打つ時は、そのジャブが、相手にどういう風に当てるジャブなのか、フェイントとしてのジャブなのか。ジャブ一発にしても色々種類があるので、何を目的としたジャブなのかを考えて、一発一発のジャブを意識して打ってみてください。
ワンツーであれば、対戦相手を意識して、どういう場面でどういう打ち方で、どういう角度で打ち込むのか。打つ前のフェイント、踏み込みや距離などを意識してワンツーを打っているのかということまで考えられているかどうか、この辺が大事です。
ディフェンスに関してもそうです。どういう場面で相手がどういうパンチを打ってきてどういう風にディフェンスをしてどういう風にリターンするか。いろんなことを想定した上で、シャドーボクシングできているかどうかを振り返ってみてください。
サンドバッグに関して言うと、サンドバッグは、止まっていて、的が大きい物体です。これをただ打っていても実戦練習には結びつきません。打ち込んでパンチ力の強化やスタミナトレーニングとして使っているのか。トレーニングの効果や意味を分かって練習しているのかどうかが重要になります。ただこなす練習だと体力はつくかもれないけれど、技術的な向上はしません。
全てのトレーニング(シャドーボクシング、実戦練習、サンドバッグ、ミット打ち)を実戦に結びつけて練習しているかどうかということはかなり重要なことです。
次にメンタル面で大事なことを話します。
それは、練習を楽しくやっているか。
僕は、選手が自主性や考えを持って練習することが大事だと思っています。トレーナーから練習の指示もあると思いますが、一番は、自分の考えや感覚を大事にしてほしいです。トレーナーに言われたことしかできないと、状況判断がトレーナー頼りになってしまうところがあります。ですが、実際にリングで相手と戦うのは自分です。試合中に想定外のことがあった時、自分で判断して動いていけるようにするためには、言われたことばかりをやるのではなく、自分の考えや感覚、何を意識して練習していこうかということを大事に練習をしてください。
もし、何を意識していいのかわからないという方は、トレーナーと相談して決めるのがいいと思います。自分に何が足りないか、何を伸ばした方がいいかを、トレーナーや先輩、後輩、いろんな人に聞いてまずは自分を知るところから始めてみてください。
繰り返しになりますが、個人的には練習をすごく楽しんでほしいなと思っています。楽しい!と思ってやるのと、楽しくないなと思ってやるのとでは、吸収できる量が全然違うからです。僕はたまにボクシングとは関係ない話をしたり、冗談を言ったりして、雰囲気を明るくすることを心がけています。これを不真面目と思う方もいるかもしれないのですが、僕の中では大真面目で、選手が出来る限りリラックスして練習ができるようにしています。緊張感を持って練習する場面と、楽しく練習する場面の両方を大切にして、メリハリを持って練習ができるように、トレーナーとして意識しています。
ふざけるのと楽しむ、はまた違うので注意してください(笑)「楽しんで練習する」というのは重要視しているポイントなので、ぜひ意識してみてください!
皆様のご支援、いつもありがとうございます。僕はトレーナーとして、プロ選手と一緒に戦っています。選手のサポートにもっと集中していきたい、というのが本音です。試合を観て少しでも心を動かされたり、この選手を強くしてほしい、などの感想を持っていただけた方は、ページ下部にあるサポートボタンからご支援いただけると大変嬉しいです。
選手生活を悔いなく過ごせるようサポートに尽力してまいります。応援よろしくお願いします。
僕は三迫ボクシングジムでプロ選手を専門に指導しています。選手達と組むときは、選手一人一人の体格や得意な動き、性格も見ながら、強みを見つけるところから始めて、一人一人ボクシングスタイルを確立していきます。全員に同じボクシングを教えることはしません。苦手な動きがある場合は、動きを見てからなぜ苦手かを分析し、重心の位置など細かい部分から修正していきます。必要なトレーニングももちろん一人一人違うと思っています。僕のパーソナルトレーニングでは、知識と経験に基づいて、あなたの特性に合わせたあなただけのボクシング(トレーニング)を提案・指導しています。ボクシング初心者でも受けられますか?とご質問いただくことも増えましたが、もちろん大歓迎です。一度癖がつくと修正が難しい基礎こそ正しく覚えることで、その先のボクシングの可能性が無限に広がっていくと思っています。少しでも気になる方は、カウンセリング無料(カウンセリングのみの場合はメール)で行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ボクシングが好きな全ての方へ、必ず役に立つ情報を発信していきます!次回もお楽しみに!