ボクシングやキックボクシング、総合格闘技(MMA)では、バンテージの巻き方が拳の保護やパンチの威力に大きく影響します。
適切なバンテージの巻き方を知らないと、パンチ力が分散してしまい、怪我のリスクも高まります。
本記事では、バンテージの正しい巻き方のステップと、間違った巻き方によるデメリット、試合におけるバンテージのルールまでを網羅的に解説します。
合わせて読みたい
この記事はこんな方におすすめ
- ボクシング・キックボクシング・MMAなどの格闘技を始めたばかりで、正しいバンテージの巻き方を知りたい方
- パンチ力を最大限に引き出しつつ、拳や手首の怪我を防ぐためのバンテージの選び方・巻き方を学びたい方
- 試合やスパーリングに向けて、公式ルールに沿ったバンテージの巻き方や、プロトレーナーが実践する巻き方を知りたい方
- 1. バンテージの役割と重要性
- 2. 間違った巻き方がパンチの威力を落とす理由
- 2.1. 1. 手首の固定が甘いと力が分散する
- 2.2. 2. ナックル部分の保護が不十分で拳を強く握れない
- 2.3. 3. 締め付けが強すぎると血流が悪くなりパフォーマンス低下
- 3. バンテージの正しい巻き方|基本のステップ
- 3.1. 1. 手首をしっかり固定する巻き方
- 3.2. 2. ナックル部分を適切に保護する方法
- 3.3. 3. 指の間を通してフィット感を高める巻き方
- 3.4. 4. 巻く強さの目安とバランスの取り方
- 4. バンテージの種類と選び方
- 4.1. 試合用とトレーニング用の違い
- 4.1.1. トレーニング用のバンテージ
- 4.1.2. 試合用のバンテージ
- 5. バンテージ巻きのルール(試合・ジム・練習)
- 5.1. バンテージの素材とサイズ
- 5.2. テープの使用
- 5.3. バンテージの巻き方と検査
- 5.4. 国際的なルールとの違い
- 5.5. キックボクシング・MMAでのバンテージルール
- 6. プロボクサーのバンテージ巻き方のコツ
- 6.1. 実際の試合で使われる巻き方のポイント
- 6.2. サポート力を高めるテーピングとの併用方法
- 7. まとめ:正しいバンテージの巻き方でパンチ力を最大限に!
バンテージの役割と重要性
バンテージは、拳や手首を保護し、パンチ時の衝撃を和らげるために巻かれます。
特に以下のような効果があります。
✅ 拳の保護 – ナックル部分に適切なクッションを作り、拳の損傷を防ぐ
✅ 手首の固定 – 手首を安定させ、パンチ時のブレを抑えて威力を最大化する
✅ 拳の握りやすさの向上 – 適切に巻かれたバンテージは拳をしっかりと握れるようにする
これらのメリットを活かすには、正しい巻き方が不可欠です。
間違った巻き方がパンチの威力を落とす理由
1. 手首の固定が甘いと力が分散する
バンテージを適切に巻かずに手首が固定されていないと、パンチの衝撃が分散し、相手に伝わるエネルギーが弱まります。
さらに、手首がブレることで怪我のリスクも高まります。
2. ナックル部分の保護が不十分で拳を強く握れない
ナックル部分に十分なクッションを作らないと、パンチを打つ際に拳が痛み、力が入りにくくなります。
特に骨への負担が増え、拳の骨折(ボクサーズフラクチャー)やボクサーズナックルの原因にもなります。
3. 締め付けが強すぎると血流が悪くなりパフォーマンス低下
バンテージを強く巻きすぎると、血流が阻害され、手がしびれてしまいます。
結果として、パンチスピードや握力が低下し、パフォーマンスに悪影響を及ぼします。
バンテージの正しい巻き方|基本のステップ
1. 手首をしっかり固定する巻き方
🔹 手首に数回巻きつけて、しっかりと固定する
🔹 ただし締めすぎず、拳を握った際に圧迫されすぎないように調整する
2. ナックル部分を適切に保護する方法
🔹 ナックル部分にバンテージを重ねるようにしっかり巻いて、衝撃吸収のクッションを作る
🔹 拳の形状にフィットするように巻くことで、打撃時のダメージを最小限に抑える
3. 指の間を通してフィット感を高める巻き方
🔹 各指の間を通すように巻いて、バンテージのあんこのズレを防ぐ
🔹 指の自由度を確保しつつ、握りやすさを向上させる
4. 巻く強さの目安とバランスの取り方
🔹 強すぎず、緩すぎず、適度なテンションを維持する
🔹 巻いた後に手を握ったり開いたりして、血流が確保されていることを確認する
バンテージの種類と選び方
バンテージにはさまざまな種類があり、同じコットン製でも、織り目の粗さやメーカーによって柔らかさやフィット感が異なります。
一般的にバンテージの素材はコットンが主流ですが、私は 「しっかりとした硬めの包帯」 と 「柔らかく馴染みやすい包帯」 の2種類を使い分けています。
- 手首をしっかり固定したい選手 → 硬めの包帯 を使用
- 手首の可動域を確保したい選手 → 柔らかめの包帯 を使用
このように、バンテージの選び方は 単なる素材の違いではなく、その特性によって適切に使い分けることが重要 です。
試合用とトレーニング用の違い
最近では、練習時にも 試合と同じようなバンテージ を使う選手も増えていますが、基本的には以下のように使い分けられます。
トレーニング用のバンテージ
- アマチュア用の短めのバンテージ
- 簡易バンテージ(巻きやすく、着脱がしやすい)
- 時には軍手を使用する選手もいる
試合用のバンテージ
- 拳の保護とパンチ力を最大化するために、包帯とテーピングを使用
- より強固な巻き方で、拳や手首をしっかりと固定
試合では、安全性とパフォーマンスの向上を目的として、バンテージ=包帯+テーピング(場合によってはガーゼ併用)を組み合わせて巻くことが一般的 です。
そのため、普段のトレーニングでも 試合本番と同じ巻き方を意識することが、より実戦的な準備となります。
バンテージ巻きのルール(試合・ジム・練習)
日本ボクシングコミッション(JBC)は、選手の安全と公平性を確保するため、バンテージの使用に関して詳細な規定を設けています。
以下に主なポイントをまとめます。
バンテージの素材とサイズ
- 素材:JBCが認定する柔らかい布製のバンテージを使用することが求められています。
- サイズ:片手につき、幅2インチ(約5.1センチ)、長さ10ヤード(約9.14メートル)を超えてはなりません。
その他のものを試合する場合、コミッションの許可を得る必要があります。立ち会いの場合は相手陣営の許可を得る必要があります。
テープの使用
- 粘着性テープ:バンテージの安定を目的として、片手につき幅1インチ(約2.5センチ)、長さ6フィート(約1.83メートル)までの粘着性テープの使用が認められています。
- 使用部位の制限:粘着性テープをナックル部分に直接使用することは禁止されています。
バンテージの巻き方と検査
- 禁止事項:バンテージの内部に異物を巻き込んだり、バンテージをねじったりするなどの加工は禁じられています。
- 検査:バンテージ装着後、インスペクターの検査を受け、その許可を得る必要があります。 これらの手順は、試合の公正性と選手の安全を確保するためのものです。
国際的なルールとの違い
JBCのバンテージ規定は、他国のボクシングコミッションのルールと異なる場合があります。
例えば、2023年7月の井上尚弥選手対スティーブン・フルトン選手の試合前に、バンテージの巻き方に関する議論がありました。
フルトン陣営は、井上選手のバンテージの巻き方が自国のルールと異なると指摘しましたが、最終的には両陣営とJBCの協議により、合意に至りました。
このようにバンテージの巻き方や使用に関するルールは国や団体によって異なるため、試合前に確認することが重要です。
JBCのバンテージ規定は、選手の安全と試合の公正性を確保するために設けられています。
選手や関係者は、これらのルールを遵守し、適切なバンテージの使用を心掛けることが求められます。
キックボクシング・MMAでのバンテージルール
キックボクシングやMMAでは、ボクシングよりもバンテージの規定が緩やかなことが多いですが、団体によってルールが異なります。ルールに則ったバンテージの巻き方を確認する必要があります。
プロボクサーのバンテージ巻き方のコツ
実際の試合で使われる巻き方のポイント
🔹 ナックル部分にガーゼを巻き、衝撃吸収力を高める
🔹 手首と拳のサポートを重点的に強化する
サポート力を高めるテーピングとの併用方法
🔹 手首を安定させるためにテーピングを巻く
🔹 拳の形にフィットするように調整し、過度な締め付けを防ぐ
まとめ:正しいバンテージの巻き方でパンチ力を最大限に!
バンテージは拳を守り、パンチの威力を引き出すために欠かせないアイテムです。
正しい巻き方を習得し、安全かつ強いパンチを打てるようになりましょう。
また、
といったサポートも提供しております。詳細は以下よりお問い合わせください!
【この記事を書いた人】
アマチュア実績全国3位(東洋大)
元プロボクサー
世界ランキング最高7位
第43代OPBF東洋太平洋バンタム級王者
ボクシング特化型パーソナルトレーナー
世界・東洋・日本チャンピオン10名輩出
キッズボクサー全国チャンピオン5名輩出
キックボクサー世界チャンピオン指導
分析と戦略を丁寧に行い、完全カスタマイズされた指導法、機能解剖学を活かした根拠ある指導法を基に、勝利に直結する唯一無二のボクシングを提供しています。
\ お得な体験価格のご案内 /
パーソナル
お試しプラン
初めての方限定
通常月額
16,000
円のところ…
初回限定
10,000
円 でご利用
利用できるコース
60分
利用できる回数
1回
複数人での利用
○
※ 価格は税込みです / 初回のみ6,000円割引が適用されます。120分で利用をご希望の方は通常価格でのご案内となります。
勝ちにこだわるボクシング指導
\ご予約はこちらから/
※無理な勧誘は一切ございませ