
こんにちは、椎野です。
日々のトレーニングでついつい同じミスを繰り返してしまうことはありませんか?
今回は、ボクシングでよくある失敗例を取り上げ、それを克服するための具体的な方法を解説していきます!
この記事はこんな方にオススメ!
- 攻撃のタイミングをうまくつかめず、カウンターを受けやすいと感じている方
- 距離感を間違えやすく、攻撃が届かない、または突っ込みすぎる癖がある方
- 練習方法に偏りがあり、実戦で思うように力を発揮できていないと悩んでいる方
合わせて読みたい
1. タイミングを焦りすぎる

攻撃のタイミングを焦ることで、相手にカウンターを合わされてしまうケースがあります。
よくあるミス
離れた距離から攻撃すると、パンチが届くまでに時間がかかるため、相手からすると動きが見やすくなります。
このため、タイミングを読まれやすく、カウンターをもらいやすい状況が生まれます。
また、フェイントを自己満足で終わらせてしまい、相手の反応を見逃してしまうこともあります。
克服法
フェイントを使う時は、相手の反応をしっかり観察することが重要です。
フェイントをかけるだけで満足せず、「相手がどう反応するのか」を見る意識を持ちましょう。
ここからは具体的な練習方法を紹介します。
具体的なアプローチ

攻撃の準備動作を最小限に抑える練習を行う
長い距離から攻撃する際、無意識のうちに体の動きが大きくなりがちです。
ミット練習やシャドーボクシングで「最短ルートでパンチを出す」ことを意識し、肩や肘の余計な動きを減らしましょう。
動きがコンパクトになると、相手に気づかれにくくなります。
フェイントと攻撃をスムーズにつなげる練習
フェイントをかけた後、パンチや他の攻撃に瞬時に移る練習をします。
具体的には、ミット練習で「フェイント→すぐにストレート」など、セットの動作を繰り返すことで、攻撃の流れを自然に仕上げましょう。
スパーリング練習で分析しておく
スパーリング中に意図的にフェイントを多用し、その結果を冷静に分析する習慣つけます。
攻撃の成否に焦らず、「フェイント→反応を見る→攻撃」という一連の流れを実戦で試しましょう。
2. 距離感のミス:突っ込みすぎる or 届かない

攻撃の際、距離を間違えることでリスクが生じます。
突っ込みすぎる
上半身を過剰に前に倒して攻撃することで、距離が近くなりすぎ、次の動きが制限されてしまいます。
届かない
踏み込みが足りず、パンチが相手に届かないまま攻撃が終わってしまいます。
これは、ミット練習などで顔の距離感がつかめていないことが原因となることがあります。
克服法

自分の射程距離を正確に把握するため、ミットやサンドバッグでの練習中に実戦の相手を想定してください。
攻撃後のバックステップも含めて練習し、「打つ」「戻る」動作を一連の流れで行うことを意識します。
実戦練習を積み、相手の顔や体に当てる実際の距離感を修正しましょう。
3. 練習方法の誤り:道具に依存しすぎる

道具に頼りすぎた練習では実戦に対応できない場合があります。
よくあるミス
ミットの距離に慣れすぎることで、実際の試合で相手との距離感が狂うことがあります。
ミットは顔よりも少し遠くにあるため、実戦ではパンチが届かなくなることがあります。
克服法

ミット練習だけでなく、スパーリングやマスボクシングなど、実戦を想定した練習を増やしましょう。
相手の顔の位置を目標物として意識し、ミットの距離に依存しない感覚を身につけるようにします。
実戦でのミスを減らし、より効果的な攻撃ができるようになります。
まとめ:ボクシングでよくあるミスと克服方法

- タイミングを焦りすぎる
離れた距離から攻撃すると動きが見やすくカウンターを受けやすいため、フェイントで相手の反応を観察しながら冷静にタイミングを調整しましょう。 - フェイントと攻撃が繋がらない
フェイントで満足して攻撃の流れを止めないよう、フェイント後すぐに攻撃に移る練習を繰り返しましょう。 - 距離感のミス:突っ込みすぎる
体が近づきすぎて次の動きが制限されないよう、自分の射程を把握し、攻撃後にバックステップで距離を取ることを意識しましょう。 - 距離感のミス:届かない
踏み込み不足で攻撃が届かない状況を防ぐため、サンドバッグ練習で正しい距離感を体に覚えさせましょう。 - 道具に依存しすぎる
ミット練習に頼りすぎると試合で距離感が狂うため、スパーリングやマスボクシングを増やして実戦感覚を養いましょう。 - 準備動作が大きい
パフォーマンスが見えやすくなるのを防ぐため、肩や肘の無駄な動きを減らし、最短ルートでパンチを出す練習を行いましょう。 - 分析不足
自分や相手の反応を分析する習慣を身につけるため、スパーリング中にフェイントや攻撃後の相手の動きを記録し、改善点を研究しましょう。
この記事で紹介した克服法を実践することで、より効果的な攻撃が可能になるはずです。
というわけで今回は以上です。
技術は練習を続ければ伸びていきます。
でも、結果が出せるかどうかは“考え方”や“向き合い方”で大きく変わります。
「このままでいいのかな」「もっと成長できるはずなのに」
そんなふうに感じた時は、一度マインドを整える時間を取ってみてください。
僕もこれまで、そういうタイミングを経験した選手たちを何人も見てきました。
必要なのは、迷った時に支えになる考え方と、前を向く力です。
自分をもう一段階引き上げたいと思った時は、こちらもぜひ参考にしてください。
本気で変わりたいと思っているあなたへ
「どうしてもうまくいかない」 「限界を感じている」 そんな時は、一人で悩まないでください。
公式LINEでは、ボクシング技術についての自動応答メッセージを用意しています。
気になることやヒントがほしい方はぜひ活用してください。
🔻公式LINEはこちらから登録できます🔻
本気で試合で勝ちたい方、勝率を上げたい方へ。
椎野大輝のパーソナルトレーニングは、 KO勝利を狙えるパンチ力強化、戦術設計、メンタルサポートまで、 全てを個別カスタマイズして提供しています。
「格上をひっくり返したい」「試合で勝てる武器がほしい」 そう思うなら、ぜひ体験してみてください。
🔻パーソナル詳細・申込みはこちらから🔻
日々の技術相談・戦略構築をオンラインで継続したい方へ。
「試合直前でも相談できる環境がほしい」 「相手分析や戦略立案を一緒にやってほしい」 そんな方は、ガチボクオンラインをご利用ください。
これまで10,000件以上の相談実績。 あなた専属のパートナーとして全力でサポートします。
🔻『ガチボクオンライン』詳細はこちらから🔻
世界を目指すプロ格闘家のための極秘ボクシング教室『ガチボク-PRO-』も開催中です。
✅ 実績ある指導法
✅ 個別フィードバック
✅ 戦術・戦略構築
✅ 実力者同士が競い合う成長環境
✅ 90分間の極限集中トレーニング
限られた本気の格闘家のみ参加可能。 機密性の高い特別な環境で、あなたの限界を超えるサポートをします。
🔻ガチボク-PRO-の詳細・登録はこちらから🔻
(登録無料・30秒で完了)

【この記事を書いた人】
アマチュア実績全国3位(東洋大)
元プロボクサー
世界ランキング最高7位
第43代OPBF東洋太平洋バンタム級王者
ボクシング特化型パーソナルトレーナー
世界・東洋・日本チャンピオン10名輩出
キッズボクサー全国チャンピオン5名輩出
キックボクサー世界チャンピオン指導
分析と戦略を丁寧に行い、完全カスタマイズされた指導法、機能解剖学を活かした根拠ある指導法を基に、勝利に直結する唯一無二のボクシングを提供しています。