
こんにちは椎野です。
この記事では、先日行われた井上尚弥VSネリの試合について詳しく感想をお伝えします。東京ドームという特別な舞台で、井上選手がどのように力を発揮したのかを一緒に振り返りましょう。また、同日に行われたユーリ阿久井VS桑原拓、井上拓真VS石田匠、武居由樹VSジェイソン・マロニーの各試合の展開やパフォーマンスの感想についても合わせて振り返ります。
東京ドームの熱気と井上尚弥選手の圧倒的勝利:ネリ戦の全貌と今後の展望
まずは先日行われた井上尚弥VSネリの試合について。やはり、東京ドームという舞台が影響していたのか、井上選手が力が入っていたなという印象を受けました。
試合の展開と井上選手のパフォーマンス

試合が始まって1ラウンド目で、ネリ選手の強さを感じたのは正直なところで、井上選手のパンチにしっかりと反応してチャンスを伺っていました。井上選手が意外にもダウンを奪われた第1ラウンドでしたが、その後はより冷静になり、スピードの差、特に足の速さを見せつけて勝ったなという印象です。
井上選手の技術とネリ選手の状態

井上選手のパンチのスピードが速く、カウンター左フックでダウンを取るなど、途中からは危なげなく実力差を見せつける安定した勝利だったと思います。もっと荒々しい試合になるかと思いましたが、ネリ選手は左フックしか打ってこなかったので、調子が良くなかったのかとも思いましたし、昔の方が強かったなというふうに見えました。それは井上選手が出させなかったからかもしれませんが、やはり井上選手とネリ選手の実力差があったなという印象です。
今後の期待
個人的にはタパレスの方が怖いと思っていましたが、試合前の印象通り、井上選手が強かったです。次はグッドマンとの試合が予定されていますが、グッドマンはそれほど怖さは見えないので、フルトンとの試合のようになるという予想ですが、正式決定を楽しみにしたいと思います。
圧倒的な強さを見せつけたユーリ選手、桑原選手を圧倒

同じ日に行われた世界戦の感想も話そうと思います。まず、ユーリ阿久井VS桑原選手の試合は、予想以上にユーリ選手が強かったという印象でした。展開的には予想通りユーリ選手が圧力をかけて、桑原選手がさばくという感じでしたが、やや圧力に押されたという印象でした。もう少し足を止めて迎え打つほどではないですが、もう少し攻撃的なアウトボクシングをしても良かったのではないかと個人的には思います。しかし、ユーリチャンピオンがそれをさせなかったのだろうと思います。圧力が強かったのだろうという印象です。ユーリ選手のディフェンスが良かったですね。前回の試合で世界戦に勝って自信をつけたのか、相当強くなったと感じました。フライ級で一番強いのではないでしょうか。非常に強かったです。
ジャブ機能せず!井上拓真選手が石田匠選手を圧倒

次に、井上拓真選手VS石田匠選手の試合です。最初のダウンは少し想定外でしたが、その後は僕のイメージ通りでした。石田選手のジャブが機能しなくなり、そのジャブに対して井上拓真選手が打ち終わりを取ったり、カウンターを合わせたり、頭を振って打ったりしました。その結果、石田選手のジャブが機能しなくなり、井上選手のペースになったという感じ。ジャブを起点にボクシングを作る石田選手にとって、ジャブが機能しなくなると正直厳しいと思います。右ストレートから入るとか、ジャブ以外でボクシングを作るきっかけがあればまた違ったのかもしれませんが、井上選手のジャブを機能させなかった巧みさがポイントだと思います。
予想を覆す!武居由樹選手の圧倒的なパンチ力と独特なリズムがマロニー選手を圧倒

次に、武居選手についてです。武居選手とマロニー選手の試合について、僕は6対4でマロニー選手が有利だと予想していました。しかし、武居選手のパンチ力、射程距離の長さ、そしてサウスポーという特性が、マロニー選手の想定を超えたようです。武居選手の独特なリズムやタイミング、通常のボクシングではあまり見られない距離感が影響したのか。そのため、マロニー選手は警戒心を解くことができず、プレスをかけるのが遅かったように思います。後半になってマロニー選手がペースを上げてきましたが、僕の中ではそれが4ラウンド目くらいから始まると考えていました。前半は武居選手の距離感とパンチ力にマロニー選手が戸惑う姿をイメージしていましたが、実際にはだいぶ仕掛けるのが遅かったな、プレスをかけるのが遅かったなという風に思います。射程距離が他の選手よりも長いため、マロニー選手はプレスをかける以外に選択肢がなかったのですが、予想以上に武居選手のパンチがあったのでしょう。マロニー選手がいけないので、武居選手はプレッシャーを感じずに戦うことができて疲れることもないと思います。僕の当初の予想では、マロニー選手のプレスで武居選手が落ちて、後半巻き返しでマロニー選手が判定勝ちすると考えていましたが、武居選手の強さがそれを上回りました。正直、武居選手の強さには驚かされました。最後には危ない場面もありましたが、彼のボクシングキャリアはまだ浅いため、これからもっともっと強くなると思います。以上が僕の考察です。
最後に
バンタム級で日本人が4団体すべてを制覇したことから、統一戦をやっても面白いのではないかと思います。中谷選手を交えた試合も見応えがあると思います。
写真引用:ボクシングモバイル様https://boxmob.jp/sp/
技術は練習を続ければ伸びていきます。
でも、結果が出せるかどうかは“考え方”や“向き合い方”で大きく変わります。
「このままでいいのかな」「もっと成長できるはずなのに」
そんなふうに感じた時は、一度マインドを整える時間を取ってみてください。
僕もこれまで、そういうタイミングを経験した選手たちを何人も見てきました。
必要なのは、迷った時に支えになる考え方と、前を向く力です。
自分をもう一段階引き上げたいと思った時は、こちらもぜひ参考にしてください。
本気で変わりたいと思っているあなたへ
「どうしてもうまくいかない」 「限界を感じている」 そんな時は、一人で悩まないでください。
公式LINEでは、ボクシング技術についての自動応答メッセージを用意しています。
気になることやヒントがほしい方はぜひ活用してください。
🔻公式LINEはこちらから登録できます🔻
本気で試合で勝ちたい方、勝率を上げたい方へ。
椎野大輝のパーソナルトレーニングは、 KO勝利を狙えるパンチ力強化、戦術設計、メンタルサポートまで、 全てを個別カスタマイズして提供しています。
「格上をひっくり返したい」「試合で勝てる武器がほしい」 そう思うなら、ぜひ体験してみてください。
🔻パーソナル詳細・申込みはこちらから🔻
日々の技術相談・戦略構築をオンラインで継続したい方へ。
「試合直前でも相談できる環境がほしい」 「相手分析や戦略立案を一緒にやってほしい」 そんな方は、ガチボクオンラインをご利用ください。
これまで10,000件以上の相談実績。 あなた専属のパートナーとして全力でサポートします。
🔻『ガチボクオンライン』詳細はこちらから🔻
世界を目指すプロ格闘家のための極秘ボクシング教室『ガチボク-PRO-』も開催中です。
✅ 実績ある指導法
✅ 個別フィードバック
✅ 戦術・戦略構築
✅ 実力者同士が競い合う成長環境
✅ 90分間の極限集中トレーニング
限られた本気の格闘家のみ参加可能。 機密性の高い特別な環境で、あなたの限界を超えるサポートをします。
🔻ガチボク-PRO-の詳細・登録はこちらから🔻
(登録無料・30秒で完了)

【この記事を書いた人】
アマチュア実績全国3位(東洋大)
元プロボクサー
世界ランキング最高7位
第43代OPBF東洋太平洋バンタム級王者
ボクシング特化型パーソナルトレーナー
世界・東洋・日本チャンピオン10名輩出
キッズボクサー全国チャンピオン5名輩出
キックボクサー世界チャンピオン指導
分析と戦略を丁寧に行い、完全カスタマイズされた指導法、機能解剖学を活かした根拠ある指導法を基に、勝利に直結する唯一無二のボクシングを提供しています。