ボクシングトレーナー椎野大輝は、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。また、本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、椎野です。

先日、平本蓮選手と朝倉未来選手の試合、そしてマニー・パッキャオ選手と安保瑠輝也選手の試合を観戦しました。両試合ともにボクシング技術が勝敗に大きく影響していたと感じましたので、その観点からボクシングトレーナーとしての感想を述べたいと思います。技術の差や戦術、選手たちのパフォーマンスに焦点を当てて分析していきます。

平本蓮vs.朝倉未来の印象と技術的な違い

平本蓮選手と朝倉未来選手の試合は、特にパンチ技術の差が顕著でした。両者とも立ち技に長けており、平本選手は元K-1選手として、完全に立ち技のスペシャリストです。一方、朝倉選手は総合格闘家ですが、どちらかというとストライカーとして立ち技を主体としています。

コンビネーション vs. ワンショット

朝倉選手は一発の当て勘は素晴らしいものがあります。対して、平本選手は一撃必殺型ではなく、攻撃をつないでいくコンビネーションが光りました。元キックボクサーというのもあって、次々と攻撃を繋いでいくことができるため、朝倉選手が一発で終わってしまうのに対して、平本選手は連続的な攻撃で朝倉選手を圧倒していました。この連続性・攻防の継続が両者の大きな差になったと感じています。

朝倉選手の課題と平本選手の強み

朝倉選手は、以前のヤーマン選手との試合でも見られたように、一発の当て勘は良いものの、攻防を継続する能力に課題があります。ボクシングやキックボクシングのように、立ち技を主体でやってきた選手は撃ち合いができるので、自分の攻撃の後でも相手の攻撃を受けても、すぐに次の攻撃を繰り出すことができます。そういった選手が上に行って活躍しているのもあって、総合格闘家の朝倉選手とは、やはり打ち合いの場面で差が出たと思いました。

特に今回は、平本選手がクリンチ際での技術も見せ、コツコツとダメージを蓄積させたことが効果的でした。オープンフィンガーの薄いグローブも影響し、相手にダメージを与えていたと考えられます。


ボクシング技術の重要性

僕は現在、キックボクサーや総合格闘家の選手に対してボクシングの指導をしていますが、この試合を通じてボクシング技術の重要性を再認識しました。パンチはモーションが小さく、蹴りに比べて速く攻撃できるため、ディフェンスやカウンターでも大きな役割を果たします。距離は蹴りの方が長いかもしれませんが、回転力という点ではパンチの方が有効です。朝倉選手がジャブを出してきたところを外して、左ストレートのカウンターを合わせたのは、ボクサーがよく使うテクニックです。この場面を見て、ボクシング技術を高めることは、キックボクシングや総合格闘技にも必ず生きてくると思いました。

平本選手の優れたバランスと攻防の継続

特に、平本選手の攻防の継続ができるバランスの良さは印象的でした。僕がパーソナル指導の際に最も重視するのがバランスです。バランスが崩れると、強いパンチを打てず、攻防もままなりません。朝倉選手は、バランスを欠いたために攻撃が繋がらない場面が多かったです。この試合を通じて、バランスと攻防の継続の重要性を改めて感じました。


マニー・パッキャオvs.安保瑠輝也の試合

安保瑠輝也選手とマニー・パッキャオ選手の試合では、体格差が目立ちました。また、パッキャオ選手の年齢(45歳)による影響も感じられました。彼は瞬発力を武器にしてきた選手ですが、今回の試合では足の動きが明らかに落ちており、少し悲しい気持ちになりました。

パッキャオ選手の課題とフットワークの重要性

あれだけリーチ差があり、しかも安保選手はストレートが上手く、距離も長いのでパッキャオ選手がフットワークを失うと、試合が厳しくなるのは明白でした。パッキャオ選手はシャドーでの動きは速かったものの、踏み込みの速さやバックステップ、バランスの低下が明らかでした。


マニー・パッキャオと安保瑠輝也の今後について

ボクシング復帰を計画しているという話もあるパッキャオ選手ですが、正直、彼には引退を考えてほしいと思っています。追い込んだ練習ができていないように感じますし、ここからどこまで戻るのかという気持ちもあります。彼の素晴らしいキャリアを汚さずにスマートに終えてほしいというのが個人的な感想です。メイウェザー選手と比較すると、明らかに落ちている印象を受けました。

一方、安保瑠輝也選手にはボクシングでも挑戦してほしいと思っています。彼のボクシング技術は高いと感じているので、本格的に取り組めば、先が楽しみな選手です。ぜひボクシングにも挑戦をしてほしいです。

まとめ

また、久保優太選手も素晴らしい勝ち方を見せており、個人的に、平本蓮選手と対戦したら面白い試合になるのではないかと考えています。

今回の試合を通じて、他格闘技においてもボクシング技術の重要性とバランス、攻防の継続の大切さを改めて感じました。選手たちの今後のさらなる成長を期待しています。

技術は練習を続ければ伸びていきます。

でも、結果が出せるかどうかは“考え方”や“向き合い方”で大きく変わります。

「このままでいいのかな」「もっと成長できるはずなのに」
そんなふうに感じた時は、一度マインドを整える時間を取ってみてください。

僕もこれまで、そういうタイミングを経験した選手たちを何人も見てきました。

必要なのは、迷った時に支えになる考え方と、前を向く力です。

自分をもう一段階引き上げたいと思った時は、こちらもぜひ参考にしてください。

本気で変わりたいと思っているあなたへ

「どうしてもうまくいかない」 「限界を感じている」 そんな時は、一人で悩まないでください。

公式LINEでは、ボクシング技術についての自動応答メッセージを用意しています。
気になることやヒントがほしい方はぜひ活用してください。

🔻公式LINEはこちらから登録できます🔻

本気で試合で勝ちたい方、勝率を上げたい方へ。

椎野大輝のパーソナルトレーニングは、 KO勝利を狙えるパンチ力強化、戦術設計、メンタルサポートまで、 全てを個別カスタマイズして提供しています。

「格上をひっくり返したい」「試合で勝てる武器がほしい」 そう思うなら、ぜひ体験してみてください。

🔻パーソナル詳細・申込みはこちらから🔻

日々の技術相談・戦略構築をオンラインで継続したい方へ。

「試合直前でも相談できる環境がほしい」 「相手分析や戦略立案を一緒にやってほしい」 そんな方は、ガチボクオンラインをご利用ください。

これまで10,000件以上の相談実績。 あなた専属のパートナーとして全力でサポートします。

🔻『ガチボクオンライン』詳細はこちらから🔻

世界を目指すプロ格闘家のための極秘ボクシング教室『ガチボク-PRO-』も開催中です。

✅ 実績ある指導法
✅ 個別フィードバック
✅ 戦術・戦略構築
✅ 実力者同士が競い合う成長環境
✅ 90分間の極限集中トレーニング

限られた本気の格闘家のみ参加可能。 機密性の高い特別な環境で、あなたの限界を超えるサポートをします。

🔻ガチボク-PRO-の詳細・登録はこちらから🔻
(登録無料・30秒で完了)

しいの

【この記事を書いた人】
アマチュア実績全国3位(東洋大)
元プロボクサー
世界ランキング最高7位
第43代OPBF東洋太平洋バンタム級王者
ボクシング特化型パーソナルトレーナー
世界・東洋・日本チャンピオン10名輩出
キッズボクサー全国チャンピオン5名輩出
キックボクサー世界チャンピオン指導

分析と戦略を丁寧に行い、完全カスタマイズされた指導法、機能解剖学を活かした根拠ある指導法を基に、勝利に直結する唯一無二のボクシングを提供しています。